白内障とは

白内障イメージ写真

無色透明の水晶体が何らかの原因によって混濁してしまい、それによって視力低下などの症状がみられている状態を総称して白内障と言います。水晶体は混濁してしまうと、光の散乱や網膜までの光量不足、異常屈折といったことが起きるようになって、羞明(まぶしく感じる)、かすんで見える、ものが二重に見える、視力低下といった症状が起きるようになるのです。

白内障でよくみられる症状

  • 目がかすむ
  • 光がまぶしく感じる
  • 二重に物が見える(複視)
  • 暗い場所だと物が見にくくなる

最も多い原因は加齢

なお、一口に白内障と言いましても原因は様々あります。その中でも最も多いのが加齢によって水晶体が濁ってしまう加齢白内障です。人というのは、個人差はありますが年をとればとるほど白内障になりやすいです。早い方であれば40歳を過ぎる頃には、白内障の症状がみられるとされ、80歳を過ぎると大半の方に白内障の症状が現れるようになります。このほかの原因としては、ぶどう膜炎や緑内障、網膜剥離など別の眼疾患によって引き起こされる併発白内障のほか、糖尿病やアトピー性皮膚炎といった全身疾患に伴って発症することもあります。このほかステロイドの長期投与によるステロイド白内障、眼球打撲などの外傷性白内障、先天性風疹症候群による母子感染や全身性疾患が原因の先天性白内障といったケースもあります。

また、水晶体の濁り方のパターンというのもひとつではなく、主に4つに分類(皮質白内障、核白内障、後嚢下白内障、前嚢下白内障)されます。その中でも患者数の多い、加齢白内障でみられる濁り方というのが皮質白内障です。これは、水晶体皮質と呼ばれる部分から、楔の形をした濁りが放射線状のように現れるというもので、初期から見えにくいなどの自覚症状が現れることは、ほぼありません。ただ人によっては、明るい場所でよりまぶしく感じる、暗い場所で物が見えづらいということがあります。次に核白内障は、水晶体の中心部である核から濁りが発生し、濁ることで硬化していきます。その過程で一時的に屈折率が増して、周りがよく見えることもあります。ただ病状が進行すれば、視力は低下していきます。また後嚢下白内障は、後嚢と呼ばれる水晶体の後ろ側にある皮質から濁っていく白内障です。同タイプは視力低下が起こるのが早く、羞明の症状もみられやすいです。頻度としては低いとされ、ステロイドの長期投与や糖尿病がきっかけとなって発症する白内障でもあります。このほか前嚢下白内障というのもあります。これは前嚢に接している皮質から線維性混濁がみられるというもので、羞明の症状(まぶしさ)がみられやすいのも特徴です。このタイプは、アトピー性皮膚炎の患者さんに起きやすいと言われています。

検査について

患者さんの訴えや症状などから白内障が疑われる場合は診断をつけるための検査をしてゆきます。主に問診、視力検査、細隙灯検査(暗室で患者さんの目に細い光の束を当て、様々な角度から水晶体を観察、水晶体の透明度や濁りが発生している部分が確認できます)によって発症の有無を判定できるようになります。また他の眼疾患(緑内障、ぶどう膜炎 など)の可能性も調べますので、眼底検査や眼圧検査も行っていきます。

治療について

白内障と診断された場合、水晶体の濁りの程度によって治療内容は異なります。例えば、濁りが軽度で日常生活に支障をきたしていないという場合は、定期的に眼科へ通院し、進行の程度を検査していく経過観察、あるいは白内障の進行を遅らせる薬物療法として点眼薬(ピレノキシン、グルタチオン)を使用していきます。ただ、薬物療法は病状の進行が止まる、あるいは症状を改善させるというものではないので、時間が経過していけば、やがて日常生活に影響が出るほどの視力障害がみられるようになります。このような状態になると手術療法となります。

日帰り白内障手術

日帰り白内障手術のイメージ写真

当院では、日帰り白内障手術を行っています。同手術は、水晶体が何らかの原因で白濁してしまい、それによる視力低下で日常生活に支障をきたしている場合に行われるもので、主に濁った水晶体を取り除いて、その代わりとなる人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入するなどしていきますが、手術の方法としては、水晶体超音波乳化吸引術(PEA)、水晶体嚢外摘出術(ECCE)、水晶体嚢内摘出術(ICCE)の3つがあります。一般的によく行われているのが、水晶体超音波乳化吸引術(PEA)です。

水晶体超音波乳化吸引術とは

水晶体超音波乳化吸引術では、点眼による局所麻酔下で行われ、白目と黒目の境となる部分に2.4mm程度の切開創を作ります。水晶体の前面を丸くくりぬき、そこから水を入れることで水晶体の袋と中の濁った部分に分離することが出来ます。超音波乳化吸引装置をの先端から発生する超音波の振動によって、濁っている水晶体を粉砕し、吸い取ります。こうして袋だけの状態になった水晶体に人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入し、することで、手術は終了となります。手術時間は通常10分弱程度になります。また手術時は麻酔が効いている状態なので、痛みを感じることは少ないと言われています。

ちなみに術後の見え方については、人それぞれです。例えば、翌日からクリアに見えるようになったという患者さんもいれば、1週間程度の時間をかけて徐々に見えるようになっていくという患者さんもいるなど個人差あります。

このほか手術後もいくつか注意点があります。術後早期の感染症に注意が必要です。翌日から首から下のシャワー浴は可能ですが、洗顔洗髪は1週間程度我慢してください。きつく絞ったタオルで拭く程度にしてください。どうしても洗髪したくなったら、顔にタオルなどを当てて、美容院などで洗髪してもらってください。このため、汗をかく程度の運動に関しては、術後1週間は控えます。術後1ヵ月程度は週に1回程度の通院が必要とされ、3カ月くらいまでは目薬をさす必要があります。

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズ

先でも述べましたが白内障手術では、濁った水晶体の代わりになるものとして人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入していきます。このレンズについては、大きく単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズに分けられ、同手術をすることが決まった際にどちらを挿入するか、あらかじめ決めておく必要があります。それぞれの特徴は以下で説明します。

単焦点眼内レンズ

人間の目というのは、水晶体の調節力によって、近くでも遠くでも焦点(ピント)を合わせられるようになります。しかし単焦点眼内レンズは、近くあるいは遠く、どちらか一方の焦点しか合わせることができません。焦点が合わない距離につきましては矯正レンズ(近方の距離に焦点が合う方は凹レンズ、遠方の場合は老眼鏡)を使用することになります。

ただ単焦点眼内レンズを選択した場合、手術費用やレンズは保険適用となりますので、費用がそれほどかからないで済むという利点があります。

多焦点眼内レンズ

目の焦点が合うとされる距離が2つ以上あるレンズのことを多焦点眼内レンズと言います。この場合、少なくとも近くと遠くの2つの距離に対してピントが合わせられるようになるので、眼鏡を使用する頻度が圧倒的に減るようになります。同レンズは、人の目に近い状態と言えます。

ただ、一つのレンズに遠近両方のレンズが組み合わさった状態となっているので、慣れるまでに時間がかかるということもあれば、近くでも遠くでもない距離を見る場合に矯正レンズが必要になるケースもあります。さらに夜間に街灯や車のライトを見ると光が滲んで見える、まぶしいと感じることも考えられます(ハロー・グレア現象)。

なお多焦点眼内レンズは全てが保険適用となることはありません。全額自己負担か選定療養による負担となります。当院では選定療養対象の多焦点眼内レンズを採用しております。眼内レンズの差額の費用を支払うことで保険適用外の治療と保険適用の治療を併用して受けることができる制度です。ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。