緑内障とは

緑内障のイメージ写真

視神経(脳神経のひとつで、視覚の情報を脳へと伝える神経)が、主に眼球内部の圧力の上昇によってダメージを受け、それによって視野が欠けるなどの障害がみられている状態を緑内障と言います。緑内障は、日本人の中途失明の原因の1位です。

ただ視野が欠けると言っても、その進行の程度というのは非常にゆっくりですので、気づくようになるのは、病気がかなり進んでからという事が多いです。なかには急激に眼圧が上昇して房水の出口である隅角が突然閉塞、眼痛や頭痛、吐き気を引き起こす、急性緑内障発作という疾患もあります。視神経は一度ダメージを受けてしまうと回復させることは困難ですので、検診などで早めに診断を付けることが大切です。

また緑内障は加齢に伴って有病率が上昇する特徴があるのですが、日本人40歳以上の人口の5%程度が発症していると言われています。そのため40歳を迎えた方でこれまでに一度も目に異常を感じたことがないという方も眼科にて検査を受けられることをお勧めします。

緑内障の種類

発症のメカニズムですが、眼球内部には血液と同じように栄養を含んだ液体が常に循環しています。この圧力(眼圧)によって眼球は球形を維持できるようになります。この眼圧には正常範囲(9~21mmHg)とされる数値があります。この上限を超えると高眼圧と診断され、この状態を放置すれば、やがて視神経が損傷されるようになるわけです。緑内障は高眼圧だけが原因とは限りません。主に以下のように分類されます。

原発開放隅角緑内障

房水の排水口となる隅角に閉塞や狭窄はみられませんが、フィルターの働きをするとされる線維柱帯に目詰まりが起きてしまい、それによって眼圧が上昇してしまう緑内障です。これはゆっくりと病状が進行していく慢性緑内障のひとつです。

正常眼圧緑内障

発症までの過程というのは、原発開放隅角緑内障と同じです。ただこの場合は、眼圧の数値は正常範囲内です。しかし正常値であっても視神経の脆弱性によって、眼圧が正常値であっても視神経がダメージを受け続けることがあります。これを正常眼圧緑内障と言います。日本人の全緑内障患者さんの6割近くの方が、このタイプと言われており、眼圧が正常であっても安心とは言えません。

原発閉塞隅角緑内障

房水の排水口となっている隅角が狭まる、あるいは塞がるなどして房水が流れにくくなってしまうことで眼圧が上昇するタイプになります。この場合、急激に隅角が閉塞してしまうと急性緑内障発作が起き、頭痛や眼痛、吐き気・嘔吐、視力低下などの症状がみられる急性緑内障発作が起きることがあります。これを放置すると数日間で失明することもありますので要注意です。

続発性緑内障

何かしらの眼疾患(ぶどう膜炎、偽落屑症候群 など)、ステロイドなど薬剤の使用、眼外傷といったことがきっかけとなって眼圧が上昇し、それによって視神経が損傷を受けることで緑内障になります。

先天緑内障

先天的な隅角の形成異常によって緑内障が引き起こされ、それにより角膜が大きくなる牛眼を呈することがあります。全身麻酔下での検査及び治療を要する場合があります。

検査について

緑内障の検査では、目の表面に空気を当てることで眼圧を測定する眼圧検査をはじめ、視神経の状態を確認するために視神経乳頭部を調べていく眼底検査をしていきます。さらに視野の欠損状態を確認する視野検査で進行の程度がわかるようになります。

治療について

緑内障の治療は、眼圧を下げることで、視野障害の進行を止めることです。そのために行われる基本的な治療が、点眼による薬物療法です。この場合は、房水の流出を促進させる点眼薬(プロスタグランジン など)や、房水の産生を抑制する点眼薬(炭酸脱水酵素阻害薬、β受容体遮断薬 など)を使用していきます。複数の点眼薬を併用することも少なくありません。

なお上記の薬物療法では眼圧コントロールが難しいという場合は、レーザー治療を行っていきます。

レーザー治療の場合は、治療前にまず点眼麻酔を行います。そのうえで、虹彩部分にレーザーを当て、孔を開けることで房水を流出しやすくするレーザー虹彩切開術のほか、目詰まりを起こしている線維柱帯にレーザーを当てることで房水を流出させやすくするレーザー線維柱帯形成術、隅角が閉塞されて房水が流出できない場合に虹彩根部にレーザーを照射し、それによる熱凝固によって、閉塞状態を解除させるレーザー隅角形成術などを行っていきます。
近年では、薬物治療に先駆けて線維柱帯形成術が第一選択として推奨する報告があります。