ぶどう膜炎とは

ぶどう膜炎のイメージ写真

ぶどう膜というのは、あるひとつの部位を指すものではなく、虹彩、毛様体、脈絡膜を合わせた名称となります。つまり、これらで起きている炎症(虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、脈絡膜炎 など)のことを総称してぶどう膜炎と言います。ぶどう膜の組織というのは、たくさんの血管が集中しています。そのため炎症を起こしやすくなるわけですが、その原因というのも様々で、なかには単なる眼疾患というわけでなく、全身疾患の一症状として現れることもあるので、原因をしっかり特定する必要があります。

発症のメカニズムですが、ぶどう膜炎を発症すると前房と硝子体に炎症細胞が広がるようになります。これによって飛蚊症(目の前に虫が飛んでいるように見える)、物がかすんで見えるようになるほか、眼痛、羞明などの症状がみられるようになります。人によっては重度になるほか、症状の出方として、片方の目だけの場合もあれば、両眼、交互に現れるということもあります。

原因については、細菌やウイルス、真菌などによる感染、免疫異常、全身疾患、外傷などのほか、特定できないということも少なくありません。免疫異常によって引き起こされるぶどう膜炎のうち、サルコイドーシス、ベーチェット病、原田病を、三大ぶどう膜炎と呼びます。

検査について

ぶどう膜炎は原因を特定させる必要があるので、問診が重要です。具体的には、年齢や性別だけでなく出身地の確認、症状は急性か慢性か、症状は片眼か両眼か、既往歴、外傷歴、ペットの有無などを確認していきます。また眼科検査では、視力や眼圧、眼底、細隙灯検査のほか、隅角検査や蛍光眼底造影といった詳細な検査も行っていきます。また、全身疾患の一症状の可能性もあるので、全身検査として、胸部X線(レントゲン撮影)、血液一般検査、血清学的検査をしていくほか、医師が必要と判断すれば特殊検査(CT・MRI、HLA、髄液検査、)をするなどして原因を確定させるようにします。

治療について

当院では、主に内科的治療が中心となります。ウイルスや細菌によって引き起こされた感染性ぶどう膜炎であれば、抗菌薬や抗ウイルス薬を使用していきます。また非感染性によるぶどう膜炎の患者さんで、炎症を抑制する治療(対症療法)をする場合は、主に副腎皮質ステロイド薬を使用していきます。前部ぶどう膜炎(虹彩炎、毛様体炎 など)の患者さんには、同薬の点眼もしくは結膜下への注射となります。後部ぶどう膜炎(脈絡膜炎、網脈絡膜炎)の患者さんや前部ぶどう膜炎でも強い症状を訴えている患者さんには、ステロイド薬の内服あるいは点滴を使用します。なお、ステロイド薬には眼圧を上昇させる副作用もあることから、症状がある程度落ち着けば、非ステロイド系の消炎薬(NSAIDs)による投与を行っていきます。
難治性のぶどう膜炎に対して生物学的製剤の適応もございますので、もしそういった治療が必要な場合は、専門の施設にご紹介させて頂きます。