ドライアイ

ドライアイのイメージ画像

ドライアイのパターンは、

  • 何らかの原因によって涙液の量が不足し、目の表面が乾燥する
  • 涙の量が十分であっても、その質が伴わないことで目を潤すことができない

があります。現在、日本でドライアイに悩まれている方は、2,000万人以上いるとも言われていますので、国民病といっても過言ではありません。

なお、正常に涙液が機能しないと、単に目の乾燥を防ぐというだけでなく、病原体(ウイルス、細菌 など)に対する殺菌作用、角膜への栄養補給といった働きにも影響が出るようになります。これによって、目の乾きを感じるのをはじめ、疲れ目、目の中の異物感、物がかすんで見える、羞明(まぶしく感じる)などの症状がみられるようになります。

またドライアイ発症の原因については、長時間におよぶVDT作業(PCのモニタを長時間見ながらのデスクワーク)、スマートフォンやテレビゲームによる目の酷使が挙げられます。この場合、いずれも画面を見続けることになるので、まばたきの回数も自然と減り、目が乾燥しやすくなります。このほかにも乾燥しやすい部屋(エアコンが効いている)や季節(主に冬)による乾燥、長時間コンタクトレンズを装用、ストレスや過労、睡眠不足によって自律神経が乱れている場合も目が乾燥しやすくなります。

目が乾燥しやすくなることで、角膜炎や角膜潰瘍を引き起こすこともあります。
また、シェーグレン症候群が、眼類天疱瘡、移植片対宿主病といったなどの疾患が原因でドライアイになることもあります。

検査について

上記の症状などからドライアイが疑われると診断をつけるための検査をます。涙の分泌量を調べる場合は、下まぶたにろ紙を5分程度挟むことで涙の分泌量を実際に測定するシルマー試験を行います。また染色液を点眼し、目の表面がどの程度の時間で乾燥するか、あるいは角膜がどの程度傷ついているかを調べる検査などを行って、ドライアイの有無を判定していきます。

治療について

ドライアイの治療方法は、点眼、涙点プラグ、手術療法の3つの方法があります。

点眼療法は、ドライアイの症状が軽度~中等症の方に用いられるもので、涙に似た成分の人工涙液では、乾燥している目の表面を洗い流すといったことができるようになります。またヒアルロン酸の成分を含む点眼薬は、角膜を保護する(乾燥を防止する)働きがあります。

涙点プラグは、点眼薬では改善が困難とされる患者さんに適用されます。これは涙点と呼ばれる涙の排出口のことで、ここにシリコーン製のプラグで栓をして、眼内に涙を貯めて目を潤すというものです。涙点の大きさは人それぞれ異なるので、しっかり測定したうえで、プラグを選択していきます。外来で行えますが、挿入の際は点眼麻酔をしていきます。効果のほどは、即日からみられ、コンタクトレンズの装用も問題ありません。

またドライアイの患者さんで、結膜弛緩症も併発していて、涙を十分に貯められないという場合は、プラグの挿入前に涙を貯められるようにする結膜のう形成術を行い、涙液を溜める場所を確保してから、涙点プラグを挿入する場合もあります。

このほかドライアイの手術療法としては、涙点を縫合することで閉鎖し、それによって涙を目の表面に溜めやすい状態にする涙点閉鎖術などもあります。

眼精疲労

眼精疲労のイメージ画像

目が疲れる、目が重いなどの症状がみられるほか、通常であれば何の症状もみられない程度の目の使い方であっても、目の充血や眼痛、かすんで見える、羞明(光がまぶしいと強く感じる)などの眼症状のほか、肩こり、倦怠感、頭痛、吐き気などが起きることもあります。なお何らかの眼症状があっても睡眠をとるなどして治る場合を疲れ目と言います。つまり、眼精疲労は継続的に眼症状などが続いている状態です。

原因としては、目の酷使(キーボードなどを打ちながらPC画面を見続けるデスクワークなどのVDT作業、スマートフォンの画面を長時間見続ける など)、度が合わない眼鏡やコンタクトレンズを使用し続けている、何らかの眼疾患(ドライアイ、角膜炎、結膜炎、緑内障、眼瞼下垂 など)や全身疾患、精神的なストレスなどが挙げられます。

治療をする場合ですが、原因によって内容が異なります。VDT作業など目の酷使が原因なら、こまめに休憩をとる、姿勢や照明の明るさなど環境を改善するなどの対策も必要です。病気が原因であれば、その治療を行う。メガネやコンタクトレンズの矯正レンズの度が合わなければ調整することも必要です。このほか、ストレスを溜めないように運動や趣味などで解消してゆくことも大切です。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎のイメージ画像

アレルギー反応とは、本来であれば無害な物質であっても免疫システムが過剰に反応してしまい、体にとってマイナスの症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり、結膜炎 など)が現れている状態を言います。なおアレルギー性結膜炎とは、何らかのアレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)によって、異物を排出する反応が過剰に引き起こされ、結膜炎があらわれることです。
この場合のアレルゲンとしては、ハウスダスト(ペットの毛、ダニ、フケ、真菌(カビ)など)や花粉といったものが考えられるわけですが、ハウスダストのように季節に関係なく発症する場合を通年性アレルギー性結膜炎、花粉が飛ぶ季節限定で発症する場合を季節性アレルギー性結膜炎と言います。ちなみに季節性アレルギー性結膜炎の大半の原因(アレルゲン)は花粉です。

花粉症とは

花粉症と聞くと春先に発症するというイメージですが、確かにスギやヒノキといった花粉症の原因としてよく知られる植物の飛散時期はこれに当たりますが、そのほか初夏の時期(カモガヤ、ハルガヤ 等)や秋の時期(ブタクサ、ヨモギ など)に飛散する花粉によって、結膜炎(花粉症)の症状がみられるという患者さんもいます。つまり人によってアレルギー反応を引き起こす花粉は異なりますので、花粉症の患者さんの時期が一致するということはありません。

よくみられる症状は、両目のかゆみ、目やに、涙が止まらないといったものですが、花粉症の患者さんの多くはアレルギー性鼻炎も併発しています。そのため、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなども良く見受けられます。

また診断をつけるための検査としては、IgE抗体が血液中にどれくらい含まれているかを調べる血液検査、皮膚テスト(プリックテスト、パッチテスト など)をするなどして判定します。

治療について

アレルゲンが特定された場合、できるだけ原因物質を遠避けることが一番の治療です。マスクや眼鏡をつけることでアレルゲン暴露を抑えます。そのうえで、対症療法として、抗ヒスタミン薬、ステロイドなどの点眼療法を中心とした薬物療法を行ってゆきます。また、アレルゲンとなる花粉が飛散する2週間程度前からあらかじめ治療を行う初期療法というのもあります。これによって発症を遅らせる、発症しても軽度で済むなどのメリットがあります。毎回、ひどい症状に悩まされているという方は、お気軽にご相談ください。