硝子体注射とは

硝子体注射のイメージ写真

硝子体とは、眼球内のほとんどを占めるとされるゼリー状の物質になります。水晶体の後ろの位置にあって、網膜にも接しています。この硝子体に向けて、注射によって薬剤を注入していく治療法のことを硝子体注射と言います。

硝子体注射は、加齢黄斑変性(滲出型)、網膜静脈閉塞症、糖尿病黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管、血管新生緑内障などの眼疾患によって、網膜にある毛細血管が損傷を受けます。そうすると、目の中で酸素が足りていない網膜がVEGF(血管内皮増殖因子)を放出します。これによって、新生血管を生やし、酸素を送り届けようとするのですが、新生血管というのは、脆くて破れやすいという特徴があります。血液の成分が染み出す、出血するなどすると黄斑浮腫を引き起こし、これが視力低下の原因となります。

このVEGFを抑制させる薬剤(抗VEGF薬)を硝子体に向けて注入していき、新生血管などの発生を抑えようというのが硝子体注射です。

この抗VEGF薬を用いた硝子体注射は、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管などの患者さんに行われる治療法です。

注射に関して

硝子体注射は外来にて行います。治療にあたっては、まず点眼薬による麻酔をしていきます。次に注射針を刺入していく目の表面や周囲を消毒していきます。薬剤を注入していく部位については、黒目から3~4mmほど離れた白目の部分から硝子体に向けて打ちます。注射なので短時間で終了しますが、その後も1ヵ月程度の間隔を空けて3回程度接種し、その後も医師が必要と判断すれば何回か打つこともあります。

接種後の注意点ですが、眼帯をすることになります。当日は洗髪や洗顔はせず、目に水が入らないようにしてください(首から下のみであれば、シャワーや入浴はかまいません)。このほか、目の周囲のメイクやプールなどの運動も2~3日程度は避けてください。

なお非常に稀なことではありますが、注射による創口から細菌が侵入し、細菌性眼内炎を発症することもあります。これによって重度の視力障害が引き起こす可能性もあるので、注射前後に抗菌薬の点眼を欠かさず打つなど医師から説明を受けた注意事項は守るようにしてください。